#author("2024-03-28T05:59:10+09:00","","")
#author("2024-03-28T12:16:03+09:00","","")
*よくある質問 [#m260d995]
#contents

*ゲーム概要 [#r394b7b2]

**何するゲーム? [#p7f99bf8]
島を開拓して王国を作って町を発展させたりバイキングや竜を迎撃したりするゲーム。~

人口10000人を達成することで最後の称号を得られるものの、具体的に「何をすればクリア」という目標が設定されていない。~
人口5000人を達成することで最後の称号を得られるものの、具体的に「何をすればクリア」という目標が設定されていない。~
綺麗な城や町を作って眺めるもよし、人口の限界に挑むも良し、防衛に特化した要塞を作るもよし。自由に国を建設しよう。~
(現在はスタンダートモードとクリエイティブモードしかないが、今後のアップデートで特殊な条件下で国を建設するチャレンジモードが実装される模様。)~


なお、このゲームは最適化が進んでいないため人口が12000を超えたあたりからエンドクラスのゲーミングPCでも重くなることがある。~
ミドルクラスのPCは3000~5000人あたりが限界。~
なお、このゲームは最適化が進んでいないため人口が3000を超えたあたりからエンドクラスのゲーミングPCでも重くなることがある。~
ミドルクラスのPCは1000~2000人あたりが限界。~
敵の出てこない難易度だと重さはかなり改善する。~


**日本語対応してる? [#w7fbad7e]
%%2023年11月時点で日本語には非対応。%%~
%%2017年11月時点で日本語には非対応。%%~
2018年より日本語などの16か国語に対応。


*攻略関連 [#i7dad857]

**難易度の違いは? [#z60f0e88]
Paxlon(脅威なし)のみ敵が出現しない関係で討伐系実績が解除できない。~

Sommern(簡単)夏とVintar(ハード)では、冬の長さは収穫量に影響とすると思われるのだが、生産量自体は同じ数値なので差があるのか不明。~
それ以外でとくに難易度によるコンテンツ内容に違いはない。~
Sommern(簡単)は本当に襲撃が少ないので防衛のスリルを味わいたいならVintar(ハード)がおすすめ。~

Vintarもあまり難しくないので慣れてないプレイヤーでもよほど無茶な町の拡張をしなければゲームオーバーすることは稀。~
なお、ゲームオーバーしても以前のセーブデータからやりなおすことができる。~

2022/5のアップデートで一定年数を生き延びる陥落(生存)モードが追加された。~
資源が復活しないなど条件が非常に厳しく、天守すら破壊される可能性があるナイトメアモード。最初は避けた方が無難。

**スタンダートとクリエイティブの違いは? [#wf1c1eb6]
クリエイティブではスタンダートと違ってマップや建物を自由に変えることができる他、住民からドラゴン、資材まで自由に出現させることができる。~

クリエイティブモードでは実績が解除されないので注意。~
なお実績が解除される以外でとくにクリエイティブにするデメリットはない。~
%%でも簡単に何でもできると飽きるのが早くなるのでほどほどに%%



**マップサイズはどれがおすすめ? [#r23e9d6a]

このゲームとくに目標はないので最後の実績である人口10000人を目指すわけでないなら好きなサイズで良い。~
このゲームとくに目標はないので最後の実績である人口5000人を目指すわけでないなら好きなサイズで良い。~
小さな島で町を作るも良し、広大なマップで大都市を作るもよし。~

人口10000人を目指す場合は広いほど人口を増やせるので大を選ぼう。~
人口5000人を目指す場合は広いほど人口を増やせるので大を選ぼう。~
(小だと海を全部埋めた上でかなり詰めてディストピア的な町にしないと達成は難しい。)~


**マップの「島」と「陸地」の違いは? [#y19866d6]
・島マップ~
マップの大半が海になり、大小さまざまな島が形成される。~
マップのサイズは陸地マップより広いが建設が一切できない深海が多いため建設可能領域は狭い。~
ただし、浅瀬が広いマップだと建設可能な領域が陸地マップを超えることがある。~
設定次第で[[AI王国]]が最大3王国登場し、外交や貿易・戦争などを行えるようになる。~
外交館など、島マップでしか作れない建築物がある。~

※サイズ大で海を全て埋めるには採石場をフル稼働させてもゲーム内時間で数百年以上かかるので根気がいる。

・陸地マップ~
マップの大半が陸地になり、大きな大陸が形成される。~
マップサイズ自体は島マップより少ないが、陸地の面積が広いので建築や食料の確保がしやすい。~
人口5000人を目指しやすいのででとくにこだわりがないなら陸がおすすめ。~

海を全部埋めて人口チャレンジするまでしないなら建設可能領域が狭いデメリットは無視できる。~


・陸地マップのサイズ~
小:48×48~
中:63×63~
大:88×88~

・島マップのサイズ~
小:55×55~
中:70×70~
大:97×97~

※ごくまれに地形の整合性の関係で1マス狭いor広くなることがある。~

なお、サイズ変更実装前のマップの広さは48×48から55×55であった。~
現在の小サイズの島や陸地に相当する。~

**マップ厳選した方がいい? [#qec0bb7a]

ある程度陸地が広くて資源の多いマップを選べば快適にプレイできる。~
厳選するとしたら景観に関わるものが大半。~

厳選した方がいいポイント~
・陸地の形状~
海は後から埋めることができるが、埋めた海の上では畑や果樹園を設置できない~
陸地が多いマップや畑を耕しやすいマップを選ぶとよい。~


・資源(岩)の配置~
白い岩や茶色い岩(鉄)は増やすことも移動させることもできない。~
町から遠くて供給が遅くなったり、逆に近すぎて建築の邪魔になることもあるので注意。~
資源にならない黒い岩は後から破壊できる。~

後からどうにでもなる要素~
・土地の肥沃状態~
水車と水道橋を建てることで収穫量が増え、枯れた土地でも畑を耕せるようになる。(海を埋めた場所は不可。)、~
とくに土の色の見栄えが気に入らないといったわけでないならあまりこだわる必要はない~

・水場~
あとから海や川を増やすことができる。そこに橋などを建設することも可能。~
深海(よく見ると浅瀬より一段深い)のマスは埋めることができないので注意~

**「Happiess(幸福度)」ってなに? [#f3b562df]
住民の満足度。~
hapiness(幸福度)が高ければ高いほど人口がよく増加し、低いと人口が減る。~
70未満になると住民が離れ始めるので70~90以上を維持したい。
50未満になると住民が離れ始めるので60~70以上を維持したい。

***なんで幸福度が下がってるのかわらない [#ha280126]
人口などが表示されてる左下の「Happiness」にマウスを合わせると現在の幸福度を下げている要素が表示される。~
その下の「show」をクリックすることで各家の状態が色分けされるので、行政の行き届いていない家を探して改善しよう。~


***食料は余ってるのに餓え(food shortage)が発生してる [#uf6bce81]
・食糧庫から家が遠い~
・家人が他の仕事が忙しくて食料を運べない~
これらの理由で食料の生産量は十分でも家に食糧が行き渡らわたらず幸福度が下がることがある。~
食糧庫と家の通路や仕事のタスクを見直そう。~
住宅地に市場を作ればそこそこ改善する。さらに2022/5に追加された輸送カートを活用しよう。~

***各種施設が機能していない [#dd5bef5d]
治療院(病院)、図書館、教会(礼拝堂)、消防隊、墓地管理人などの公共施設には維持費がかかる。~
保有ゴールド(≑税収)に対して維持費が大きいとこうした施設が機能停止するため、間接的に幸福度に影響する。~
また、幸福施設ではないが防衛設備(アーチャータワー等)も同様に維持費がかかるため、これが機能しないと侵略に対してただの置物になってしまう。~
逆にこうした防衛設備は侵略時以外は停止することでゴールドを節約することもできる(ただしその場合、人員の熟練度はリセットされてしまう)

**アーチャータワーとバリスタどっちが強い? [#t598affa]

それぞれ得意なことが異なるので一概に言えない。~
アーチャータワーは連射力が高いのでザコ海賊の処理が得意だが、威力が低いためドラゴンやオーガなどの大型の敵が苦手。~
一方のバリスタは威力が高いのでオーガやドラゴンの処理が得意だが、連射力が低いためザコ海賊の処理が苦手。~

バリスタは町全体を覆うように配置して、海賊が寄り付く防壁付近にアーチャータワーを集めると良い。

**建物の屋根の色はどうやって変えるの? [#r70eb6f9]

天守をクリックし、バナーを選択しなおすことでそれぞれのバナーに対応した色に変わる。

**王国(マップ)を共有する方法は? [#t88ff0c9]
何かしらのマップを読み込み、ゲームを開始した状態で、画面右上の「共有」ボタンを押す。~
&ref(./share.png,nolink);

-自分の王国を共有(公開)する場合は「王国の共有」タブでマップデータをアップロードし、表示されている6桁のコードをメモして共有したい相手に教えるなり掲示板で公開するなりする。~
-他人の王国を共有したい場合は上のコードを教えてもらい、「王国の訪問」タブでそのコードを入力する。~

いずれもマップをアップロードした時点の王国データをやりとりできるという意味であり、協力プレイができるわけではない。~
また、非アクティブなコードとデータは30日でサーバから削除される。

*操作関連 [#gbbd2adf]

**マウスホイールによるズーム方向を逆にしたい [#y72a8f92]
オプションから「Invert Zoom」にチェックを入れる


**税金が減らし方がわからない [#x6c65e11]
「tax rate」は三角マークで0~90%を5%ずつ調整できる。~
「tax rate」は三角マークで0~60%を10%ずつ調整できる。~
%%一度最大の3Gまで上げて再びクリックすると0Gに戻る。%%

**建物の向きを変えたい [#lafd68da]
建設時に「R」キーを押すことで回転させることで向きを変えられる。
一度建てた建物は一度撤去(demolish)して立て直さなくていけない。

・注意点~
Mキーで建物の向きを変える動作は保存されないので、建物を建てる度にMで向きを変える必要がある。
Rキーで建物の向きを変える動作は保存されないので、建物を建てる度にRで向きを変える必要がある。


----

#pcomment(./コメント,pcomment,20,reply)


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS